何でもいいから書いて行ってくださいませ。バッチこーーい
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全459件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
(無題)
投稿者:
トポマタス大将
投稿日:2022年 5月 3日(火)20時01分28秒
返信・引用
返答ありがとうございます。
僕の言う「遅角固定」とは 「もっぱらOFFのまま(遅いタイミング)のまま」のことです。
「VOESがONですと回転数早い段階で35度進角になり」
→これってガバナ進角の特性なんですよね。ダイナ2000iも1500rpmでフル進角ですね。
デジタルIGでガバナの特性を再現するってどういう事なのでしょう?
VOES
投稿者:
管理人
投稿日:2022年 5月 3日(火)08時53分2秒
返信・引用
>
No.545[元記事へ]
トポマタス大将さんへのお返事です。
> 管理人さんに質問です。
> 管理人さんのショベルはVOESはどうしているのですか?
> スイッチを付けて「VOES制御有効」と「遅角固定」と選べるようにしているのですか?
そうです。VOESの配線にスイッチ割り込まして、負圧スイッチの代わりにトグルスイッチで任意のタイミングでON-OFFしています。街中のストップアンドゴーが多いときはもっぱらOFFのまま(遅いタイミング)のままです。進角固定がわからないのですが、VOESがONですと回転数早い段階で35度進角になりまが、これのことでしょうか?OFFにすると、モジュールによりますが3000回転くらいで35度進角になるようです。
(無題)
投稿者:
トポマタス大将
投稿日:2022年 5月 2日(月)22時52分57秒
返信・引用
管理人さんに質問です。
管理人さんのショベルはVOESはどうしているのですか?
スイッチを付けて「VOES制御有効」と「遅角固定」と選べるようにしているのですか?
Re: レギュレーターのコネクターについて
投稿者:
nana7
投稿日:2021年12月12日(日)15時18分46秒
返信・引用
管理人さんへのお返事です。
ついでにステーターもやっておいた方が良いのですね。
こういうのって、先を急いだりケチったりすると、得てして新たなトラブルが待ってますよね(^^;)
乗れない季節の楽しみとして早速手を入れてみます。
ありがとうございました!
> nana7さんへのお返事です。
>
> 単純に差し込みのところが緩くなってしまっているようですね。
> ステータも経年で劣化しますので、開けたらついでに交換しておくとよいかと思います。
> 自分のやつも内部断線してて発電弱くなっていました。
>
>
> >
> > 管理人さん、早々のアドバイスありがとうございます。
> > 動画を拝見すると、私の場合コネクターの収まりが管理人さんのものよりやはり緩そうです。樹脂製の配線押さえより奥にはいかないですが、メス側コネクター自体が動くため、コネクタピンの挿さりが短いです。
> >
> > 手間はかかりますが、今一度やり直してみます。
> > せっかくなので38年7万キロ近く交換していないレギュレーターをトラブル予防の意味で交換しておこうと思いました。
> >
> > この際ステーターコイルも、と思いますが、ステーターはレギュレーターと比べ、断線やショートが起きない限り、予防の意味で交換する必要性は低いでしょうか?
> > (いつかは壊れるのは承知してますが???)
>
Re: レギュレーターのコネクターについて
投稿者:
管理人
投稿日:2021年12月12日(日)11時52分58秒
返信・引用
>
No.542[元記事へ]
nana7さんへのお返事です。
単純に差し込みのところが緩くなってしまっているようですね。
ステータも経年で劣化しますので、開けたらついでに交換しておくとよいかと思います。
自分のやつも内部断線してて発電弱くなっていました。
>
> 管理人さん、早々のアドバイスありがとうございます。
> 動画を拝見すると、私の場合コネクターの収まりが管理人さんのものよりやはり緩そうです。樹脂製の配線押さえより奥にはいかないですが、メス側コネクター自体が動くため、コネクタピンの挿さりが短いです。
>
> 手間はかかりますが、今一度やり直してみます。
> せっかくなので38年7万キロ近く交換していないレギュレーターをトラブル予防の意味で交換しておこうと思いました。
>
> この際ステーターコイルも、と思いますが、ステーターはレギュレーターと比べ、断線やショートが起きない限り、予防の意味で交換する必要性は低いでしょうか?
> (いつかは壊れるのは承知してますが???)
Re: レギュレーターのコネクターについて
投稿者:
nana7
投稿日:2021年12月12日(日)09時44分9秒
返信・引用
管理人さんへのお返事です。
管理人さん、早々のアドバイスありがとうございます。
動画を拝見すると、私の場合コネクターの収まりが管理人さんのものよりやはり緩そうです。樹脂製の配線押さえより奥にはいかないですが、メス側コネクター自体が動くため、コネクタピンの挿さりが短いです。
手間はかかりますが、今一度やり直してみます。
せっかくなので38年7万キロ近く交換していないレギュレーターをトラブル予防の意味で交換しておこうと思いました。
この際ステーターコイルも、と思いますが、ステーターはレギュレーターと比べ、断線やショートが起きない限り、予防の意味で交換する必要性は低いでしょうか?
(いつかは壊れるのは承知してますが???)
> nana7さんへのお返事です。
>
> > (1)北川さんで販売されてるようなコネクターの抜け止めみたいなもので押さえれば十分
> > (2再度インナーを外し)両側から押してがっちり挿入
> > (3)そもそもステーター側が奥に入り込むことがない
> > どれが適切、通常の状態でしょうか?
> > 乗り始めたばかりで正しい状態がわからないため、またインナープライマリーまで外さないといけないのかと思うと、やり甲斐はあるものの悩みます。
> > ご経験ありますか?
> > 長文で失礼します。ご教示頂けますと助かります。
> > よろしくお願い致します。
> >
>
> 先日はyoutubeにコメントありがとうございました
>
>
https://youtu.be/2CV3ecllA6U
こちらの29分くらいからにステータ配線の固定を載せています。
> 配線押さえがあってコネクタは入り込まないようになっているので、入るということは何かがおかしいです。
> 確実なのは面倒ですが、あけて確認されるのがいいかと思います。
>
Re: レギュレーターのコネクターについて
投稿者:
管理人
投稿日:2021年12月10日(金)18時03分50秒
返信・引用
>
No.540[元記事へ]
nana7さんへのお返事です。
> (1)北川さんで販売されてるようなコネクターの抜け止めみたいなもので押さえれば十分
> (2再度インナーを外し)両側から押してがっちり挿入
> (3)そもそもステーター側が奥に入り込むことがない
> どれが適切、通常の状態でしょうか?
> 乗り始めたばかりで正しい状態がわからないため、またインナープライマリーまで外さないといけないのかと思うと、やり甲斐はあるものの悩みます。
> ご経験ありますか?
> 長文で失礼します。ご教示頂けますと助かります。
> よろしくお願い致します。
>
先日はyoutubeにコメントありがとうございました
https://youtu.be/2CV3ecllA6U
こちらの29分くらいからにステータ配線の固定を載せています。
配線押さえがあってコネクタは入り込まないようになっているので、入るということは何かがおかしいです。
確実なのは面倒ですが、あけて確認されるのがいいかと思います。
レギュレーターのコネクターについて
投稿者:
nana7
投稿日:2021年12月10日(金)17時38分20秒
返信・引用
先日はYouTubeでのコメントありがとうございました。北海道の’83FLH乗りです。
レギュレーターとステーターコイルの接続コネクターについてお聞きしたいと思います。
インナープライマリーを外して整備し元に戻す際、ステーター側(メス)とレギュレーター側(オス)の両方から力を入れてコネクターを接続しプライマリーを復旧させましたが、その後、レギュレーターのコネクターを外して戻す際、ステーター側のコネクターがクランクケースの内部に引っ込んでしまいました。
通常は、ステーター側のコネクターはクランクケースの穴にきつく収まっているものでしょうか?
明らかに奥に引っ込んだので、端子のピンの挿さりが甘い感じです。
軽い力で抜けます。
対処として、
(1)北川さんで販売されてるようなコネクターの抜け止めみたいなもので押さえれば十分
(2再度インナーを外し)両側から押してがっちり挿入
(3)そもそもステーター側が奥に入り込むことがない
どれが適切、通常の状態でしょうか?
乗り始めたばかりで正しい状態がわからないため、またインナープライマリーまで外さないといけないのかと思うと、やり甲斐はあるものの悩みます。
ご経験ありますか?
長文で失礼します。ご教示頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
(無題)
投稿者:
トポマタス大将
投稿日:2021年 9月28日(火)21時14分9秒
返信・引用
本当に死ぬほど面白くて驚いています。
ハーレーの点火一次回路の波形を見たブログなんて世界中探してもないですよ。
勉強になりました。ありがとうございます。
(管理人) ありがとうございます(^^)
オシロで測定するのは電気技師のローライダー乗りのおじいさんがやってたのを真似しただけです。
周波数発生装置なんかがものすごく安く手に入るので、便利な世の中になったもんです
1983年の話なんですが
投稿者:
小林勝彦
投稿日:2021年 8月 2日(月)15時16分36秒
返信・引用
唐突に申し訳ありません。
1983の話なのですが、私は当時金沢にすんでいて、限定解除を合格したその日に、西宮のクシタニの店長から紹介してもらって、服部モーターサイクル商会でBMW R100CSのワインレッドを注文した小林勝彦ともうします。
あれから38年の月日が流れていますが、まだ手元にBMW R100CSはあります。
ただ、子どもがうまれたり引っ越したり、仕事がいそがしくなったりと乗る暇がなくなってしまい、車検も切れたためガレージで眠るについています。当初は時々エンジンをかけていたのですが、バッテリーがあがってからはそれも出来なくなりかれこれ20年近くも眠っています。しかし、今年中には乗れるようにしようと、一念発起ししました。そんなおり、当時メンテナンスをしていただいた方の名前が「松本さん」だったなぁ~とふと頭に浮かび上がってきました。
昨日、シートの下にあったライダーズハンドブックをぱらぱらめくっていると、納車日と服部モーターサイクル商会のハンコにmatumotoと読めるサインをみつけました。記憶はまちがってなかったようだとおもいま、ならばと検索をしてみたところ、「ハーレー屋まつもと」のインタビュー記事に出会い、写真をみるかぎり、あの松本さんだろうとおもいまながら、さらに検索してこの掲示板にたどり着きました。
もし、人違いであったら大変しつれいなことです。お許し下さい。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。
/46
新着順
投稿順