何でもいいから書いて行ってくださいませ。バッチこーーい
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全460件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
DYNA2000のマップ書き換えについて
投稿者:
MIOAMI
投稿日:2022年 6月 6日(月)08時50分53秒
返信・引用
管理人さま
はじめまして。いつもメンテ時には参考にさせてもらっております。
当方1200のショベルに乗っており最近DYNAsから2000iに変更しました。早速デフォルトの4つのカーブすべて試してみたのですが、結局自分に合うカーブが良く分からなくなり、プログラミングキットも購入し、とりあえず適当に入力したデータを送った所、成功の表示がされたのですが、このマップは、現状のディップスイッチで選ばれている番号のカーブが書き換えたという事なのでしょうか。また、書き換えられたカーブを確認する方法はあるのでしょうか。失礼とは存じますがアドバイス頂けましたらとても助かります。宜しくお願い致します。
Re: コンペンセーターのスプリングについて
投稿者:
nana7
投稿日:2022年 5月16日(月)15時16分32秒
返信・引用
管理人さんへのお返事です。
お話のYouTubeは拝見してました。
以前アドバイスを頂いてステーターコイルの交換をしたばかりなので、当面インナープライマリー脱着は敬遠したい作業です(>_<)
横着せずにプライマリーは開けて、取り急ぎ緩みの確認から始めてみます。
新しい掲示板でもよろしくお願い致します
m(_ _)m
> nana7さんへのお返事です。
>
> それくらいの症状だったらコンペン交換で済みそうですね。
> あと、緩くなってる場合はオルタのロータがあたるクランク側のスペーサと
> ロータの接触するところも削れてしまってる場合もあります。(自分のyoutube参照してください)そうなると、インナープライマリケース外して交換になるので手間です(´;ω;`)ウッ…
>
> ところでこの掲示板廃止されるようですので、
>
https://www.teacup.com/information/view?id=243
> 廃止されたら新しい掲示板作ります
>
> > 管理人さんへのお返事です。
> >
> > 早々のご返信ありがとうございます。
> > 現在の不具合は三拍子にしようとした時になりますが、「絶対三拍子」みたいなこだわりは無いですし、社外新品も視野に入れてみます。
> >
> > ナットを削る猛者もやはりいらっしゃるのですね。
> > ネジ長はそれなりにありますが、何となく不安を感じながら乗るよりはコンペンごと変えた方が安心できそうですね。
> >
> > また、よろしくお願いします!
> >
>
Re: コンペンセーターのスプリングについて
投稿者:
管理人
投稿日:2022年 5月16日(月)11時37分3秒
返信・引用
>
No.555[元記事へ]
nana7さんへのお返事です。
それくらいの症状だったらコンペン交換で済みそうですね。
あと、緩くなってる場合はオルタのロータがあたるクランク側のスペーサと
ロータの接触するところも削れてしまってる場合もあります。(自分のyoutube参照してください)そうなると、インナープライマリケース外して交換になるので手間です(´;ω;`)ウッ…
ところでこの掲示板廃止されるようですので、
https://www.teacup.com/information/view?id=243
廃止されたら新しい掲示板作ります
> 管理人さんへのお返事です。
>
> 早々のご返信ありがとうございます。
> 現在の不具合は三拍子にしようとした時になりますが、「絶対三拍子」みたいなこだわりは無いですし、社外新品も視野に入れてみます。
>
> ナットを削る猛者もやはりいらっしゃるのですね。
> ネジ長はそれなりにありますが、何となく不安を感じながら乗るよりはコンペンごと変えた方が安心できそうですね。
>
> また、よろしくお願いします!
>
Re: コンペンセーターのスプリングについて
投稿者:
nana7
投稿日:2022年 5月16日(月)11時20分36秒
返信・引用
管理人さんへのお返事です。
早々のご返信ありがとうございます。
現在の不具合は三拍子にしようとした時になりますが、「絶対三拍子」みたいなこだわりは無いですし、社外新品も視野に入れてみます。
ナットを削る猛者もやはりいらっしゃるのですね。
ネジ長はそれなりにありますが、何となく不安を感じながら乗るよりはコンペンごと変えた方が安心できそうですね。
また、よろしくお願いします!
> nana7さんへのお返事です。
>
> お久しぶりの投稿ありがとうございます。
> 極低回転にしなければ、社外の新品コンペンで大丈夫と思います。
> 私のも中古のコンペンが外れだったので、テンション測ってマシな中古に交換しようと準備してます。
>
> サンダンスのどうやっていれるんでしょうね?自分もわからないです、すみません。
> カシメを外して、交換してカシメ直しとなるとやはりプレスが欲しいところですね。
> ストローク短いので勢いよくは出ないと思います。サラバネなので。
>
> ナットを削るのをしている方もおられますが、コンペン交換したほうが確実だと思います。
>
>
> > お世話になってます。83年FLH乗りです。
> > いつも楽しく拝見しています。
> >
> > 最近、コンペンセーターのガタと思われるアイドリング中の異音が気になってます。
> > よく言われるコンペンセーターのスプリング(板バネ)のヘタリを疑っています。
> >
> > 交換を考えている中でお知恵をお借りしたいのですが、あのスプリングはコンペンセーターのリテーナーのカシメみたいな爪3か所で飛び出ないようになっているのでしょうか?
> >
> > サンダンス社の強化スプリングを挿入してみたいと考えているところですが、強化スプリングを入れるには油圧プレスで押し下げて再度カシメるイメージなんでしょうかね。
> > 試行錯誤でやってみたいですが、プレスが無い中でカシメを外すとバネが勢いよく飛んできそうでビビッています。
> >
> > また、プライベーター的な荒業&自己責任ですが、例のボルトみたいな1・1/2ナットを削って全長を短くできれば、スライドカムを押さえるバネ圧を実質上げられるのかな?とも考えています。
> >
> > またもやロックタイト赤との闘いか…と思うと憂鬱、いやテンションが上がります。
> > 駄文で恐縮です。ご意見頂けますと有難いです。
Re: コンペンセーターのスプリングについて
投稿者:
管理人
投稿日:2022年 5月16日(月)11時00分0秒
返信・引用
>
No.553[元記事へ]
nana7さんへのお返事です。
お久しぶりの投稿ありがとうございます。
極低回転にしなければ、社外の新品コンペンで大丈夫と思います。
私のも中古のコンペンが外れだったので、テンション測ってマシな中古に交換しようと準備してます。
サンダンスのどうやっていれるんでしょうね?自分もわからないです、すみません。
カシメを外して、交換してカシメ直しとなるとやはりプレスが欲しいところですね。
ストローク短いので勢いよくは出ないと思います。サラバネなので。
ナットを削るのをしている方もおられますが、コンペン交換したほうが確実だと思います。
> お世話になってます。83年FLH乗りです。
> いつも楽しく拝見しています。
>
> 最近、コンペンセーターのガタと思われるアイドリング中の異音が気になってます。
> よく言われるコンペンセーターのスプリング(板バネ)のヘタリを疑っています。
>
> 交換を考えている中でお知恵をお借りしたいのですが、あのスプリングはコンペンセーターのリテーナーのカシメみたいな爪3か所で飛び出ないようになっているのでしょうか?
>
> サンダンス社の強化スプリングを挿入してみたいと考えているところですが、強化スプリングを入れるには油圧プレスで押し下げて再度カシメるイメージなんでしょうかね。
> 試行錯誤でやってみたいですが、プレスが無い中でカシメを外すとバネが勢いよく飛んできそうでビビッています。
>
> また、プライベーター的な荒業&自己責任ですが、例のボルトみたいな1・1/2ナットを削って全長を短くできれば、スライドカムを押さえるバネ圧を実質上げられるのかな?とも考えています。
>
> またもやロックタイト赤との闘いか…と思うと憂鬱、いやテンションが上がります。
> 駄文で恐縮です。ご意見頂けますと有難いです。
コンペンセーターのスプリングについて
投稿者:
nana7
投稿日:2022年 5月16日(月)10時46分44秒
返信・引用
お世話になってます。83年FLH乗りです。
いつも楽しく拝見しています。
最近、コンペンセーターのガタと思われるアイドリング中の異音が気になってます。
よく言われるコンペンセーターのスプリング(板バネ)のヘタリを疑っています。
交換を考えている中でお知恵をお借りしたいのですが、あのスプリングはコンペンセーターのリテーナーのカシメみたいな爪3か所で飛び出ないようになっているのでしょうか?
サンダンス社の強化スプリングを挿入してみたいと考えているところですが、強化スプリングを入れるには油圧プレスで押し下げて再度カシメるイメージなんでしょうかね。
試行錯誤でやってみたいですが、プレスが無い中でカシメを外すとバネが勢いよく飛んできそうでビビッています。
また、プライベーター的な荒業&自己責任ですが、例のボルトみたいな1・1/2ナットを削って全長を短くできれば、スライドカムを押さえるバネ圧を実質上げられるのかな?とも考えています。
またもやロックタイト赤との闘いか…と思うと憂鬱、いやテンションが上がります。
駄文で恐縮です。ご意見頂けますと有難いです。
Re: (無題)
投稿者:
トポマタス大将
投稿日:2022年 5月 6日(金)22時11分57秒
返信・引用
>
No.551[元記事へ]
> VOESのバネを交換されたのですか?ONする負圧のタイミングを変えるのでメクラのゴム栓はずしてバネを押さえる量を調整するようにしてます。
> カーブ4だと立ち上がりがかなり緩やかですね。火炎伝播が速いのでしょうね。
>
> これ以上、レスポンス良くノッキングしないようにするのでしたら、多分回転数と負圧だけで進角カーブを切り替えるだけではなく、アクセル開度も入れて3Dマッピングモジュールになるのでしょうね。
>
> ツインプラグにデジタルIG、高圧縮で吸排気系もカスタムされているでしょうから、点火タイミングの調整は大変ですね・・・
>
> 空燃比計をつけたらある程度、良い燃焼状態かどうかはわかると思います
>
返答ありがとうございます。
S&S製のVOESに交換して調整しています。S&S製はバネが強いんです。それでもバネ力が少し足りなくて平ワッシャー入れてます。(サスのプレロードと同じ理屈です)
社外品VOESで負圧数値の違いで数種類ランナップがあるんですね。アメリカでは需要があるんですね。
そんなに高圧縮でもないと思います。ノーマルが9:1 ですから。
Re: (無題)
投稿者:
管理人
投稿日:2022年 5月 6日(金)02時13分11秒
返信・引用
>
No.549[元記事へ]
トポマタス大将さんへのお返事です。
VOESのバネを交換されたのですか?ONする負圧のタイミングを変えるのでメクラのゴム栓はずしてバネを押さえる量を調整するようにしてます。
カーブ4だと立ち上がりがかなり緩やかですね。火炎伝播が速いのでしょうね。
これ以上、レスポンス良くノッキングしないようにするのでしたら、多分回転数と負圧だけで進角カーブを切り替えるだけではなく、アクセル開度も入れて3Dマッピングモジュールになるのでしょうね。
ツインプラグにデジタルIG、高圧縮で吸排気系もカスタムされているでしょうから、点火タイミングの調整は大変ですね・・・
空燃比計をつけたらある程度、良い燃焼状態かどうかはわかると思います
> 僕のバイクは1989年式XLH1200、シリンダーとピストンをS&S製に換えてます。圧縮比は9.2:1、ツインプラグに改造、ダイナ2000iに変更しています。VOESは活かしてあります。内部のスプリングを換えて、任意でいつでも調整できるようにしてあります。
> VOESインジケーターランプを取り付けて、作動を常にモニタリングしています。
> 進角カーブは4を選択。全体的に8度遅角させています。
> ノッキングとの果てしない戦いの結果、このような仕様になりました。
>
> ありとあらゆるシュチュエ―ションでノッキングしないこと。
> 加速が力強くスムーズであること。
> 減速がスムーズであること。
> アイドリングが軽やかで安定していること。
> 燃費が良いこと。
> を目指して色々やってきました。
> 現在これが実現できていますが正直これが正解なのか?ベストなのか?わかりません。
> 点火時期を常にモニタリングすることはできないか?あれこれ考えています。
>
(無題)
投稿者:
トポマタス大将
投稿日:2022年 5月 5日(木)00時20分13秒
返信・引用
すみません、返信のはずだったのですが間違って新規投稿してしまいました。
(無題)
投稿者:
トポマタス大将
投稿日:2022年 5月 5日(木)00時18分3秒
返信・引用
僕のバイクは1989年式XLH1200、シリンダーとピストンをS&S製に換えてます。圧縮比は9.2:1、ツインプラグに改造、ダイナ2000iに変更しています。VOESは活かしてあります。内部のスプリングを換えて、任意でいつでも調整できるようにしてあります。
VOESインジケーターランプを取り付けて、作動を常にモニタリングしています。
進角カーブは4を選択。全体的に8度遅角させています。
ノッキングとの果てしない戦いの結果、このような仕様になりました。
ありとあらゆるシュチュエ―ションでノッキングしないこと。
加速が力強くスムーズであること。
減速がスムーズであること。
アイドリングが軽やかで安定していること。
燃費が良いこと。
を目指して色々やってきました。
現在これが実現できていますが正直これが正解なのか?ベストなのか?わかりません。
点火時期を常にモニタリングすることはできないか?あれこれ考えています。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/46
新着順
投稿順